運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

話は飛びますけれども、次は共同利用研究所の創立について考えてみたいと思います。  一九四九年、湯川秀樹先生中間子理論によってノーベル賞を受賞されました。これを顕彰して一九五七年、京都大学湯川研究所が創設されました。その際も日本学術会議、特に原子核特別委員会の援助が極めて大きなものでありました。

有馬朗人

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

有馬朗人君 この共同利用研究所が画期的であったということは、大学学部自治を超えまして、運営を他大学研究所の、あるいは他大学教員及び他大学研究所教員共同利用研究所やそれに属する、それが属する大学教員とともに運営を行うことができることであります。  これに至るまで、例えば東京大学原子核研究所では大変難しい事情がありました。

有馬朗人

2004-03-18 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

これは全国大学共同利用研究所と言われておりますが、これは全大学の人が平等に使えるという意味で大変画期的な考え方であり、世界に日本しかない考え方であります。一方、基礎物理学研究所京都大学であるとか、スーパーカミオカンデとか地震研究所などは東京大学一大学に附属していながら全国大学共同利用研究所になっております。さらに、大学にはそれぞれ固有の附置研究所を持っています。

有馬朗人

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

大変重要な研究所、例えば先ほど申し上げました京都大学基礎物理学研究所東京大学スーパーカミオカンデを持っている宇宙線研究所、そして地震研究所、東北大学金属研究所、こういうものがすべて伝統ある大学共同利用研究所でございますので、是非ともこれの存在をお忘れなくお願いをいたします。  最後に、二分いただきまして、施設のことについて御質問申し上げます。  

有馬朗人

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

次に、共同利用研究所のことについて論じさせていただきます。  まず、この制度は、湯川秀樹先生ノーベル賞受賞を記念いたしまして京都大学に一九五三年に創立されました基礎物理学研究所から始まっております。そこで大学を異にする大学院生も含めた全国研究者が、ここで旅費を支給されて自由に勉強、研究ができるようになったわけであります。大学の壁を越えたわけでありました。  

有馬朗人

2002-12-05 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

元々、旧文部省ボトムアップ型が中心でありましたが、トップダウン方式の科学技術庁と合併したことにより最近トップダウン型が強くなり、ややボトムアップ型の研究への意欲が弱くなっているのではないかという嘆きが大学国立大学共同利用研究所などで大きく上がっていることを私は大変心配をしております。  この点に関しましては、大臣のお考えをお聞かせいただければ幸いであります。

有馬朗人

2002-06-05 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

その中で、全国共同利用研究所、地震火山分野でかかわりますと、京都大学防災研究所東京大学地震研究所がございます。そういうところが中核になって、大学法人化ということが実現なったとしても、そういうところが中心的になって火山研究ということを、噴火予知研究を進めるべきである、そういう必要があるということを述べております。  簡単ではございますけれども、以上であります。

石原和弘

1999-03-15 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

○国務大臣(有馬朗人君) 先ほど御質問ございました大学関係研究情報は、文部省の附属であります大学共同利用研究所一つである学術情報センターで詳しくそのデータが整理され、皆様に提供できるようになっております。この研究成果をどういうふうに活用していただくかということにつきましては、科学技術基本計画におきましても、我が国研究開発活性化、新産業の創出等観点から重要とされております。  

有馬朗人

1998-09-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

今御指摘の点でございますが、今年度、平成十年度の国立学校特別会計予算、この文部省関係いたします研究所、これは大学共同利用研究所が特にそうでございますが、国立学校特別会計予算というところに入るわけでございます。それにつきましては、昨年十二月施行のいわゆる財革法によりまして一般会計からの繰り入れが前年度同額以下とされた中で、やむを得ず各種の経費を削減せざるを得なかったところでございます。

有馬朗人

1997-06-03 第140回国会 参議院 文教委員会 第15号

この京都大学基礎物理学研究所は一九五三年に発足したわけですが、全国で初めての共同利用研究所というわけです。その発足に当たっていろんな新しい試みをやりました。全国理論物理学研究者たちは、この京都大学基礎物理学研究所というのは自分たちがそこで研究をしていくんだという、そういう意識でこの研究所を大事に思ってきました。  この研究所研究部員会というのがあります。

沢田昭二

1997-05-20 第140回国会 衆議院 文教委員会 第13号

このような自発的努力をしております大学あるいは大学共同利用研究所等々は随分たくさんございますし、文科系でも多くの学部が既に任期制を自発的に導入しているわけであります。東京大学の法学部は戦前から助手には任期をつけていたと聞いております。戦後はもちろんのことであります。  しかしながら、問題は、任期つき採用は、厳しく見ますと公務員法に矛盾する部分がないわけではない。

有馬朗人

1997-05-20 第140回国会 衆議院 文教委員会 第13号

基礎物理学研究所あるいは私がかつて属しておりました東京大学原子核研究所、これは今高エネルギー研究所に合併いたしましたけれども、あるいは高エネルギー研究所、こういう国公私立のすべての大学人たちが行って研究をすることができ、教育をすることができる共同利用研究所はほぼ任期制がついておりまして、こういうところの研究活性化を増進するという意味で、任期制は大変有効であったと思います。

有馬朗人

1997-05-20 第140回国会 衆議院 文教委員会 第13号

さて、大学審議会といたしまして、今回、任期制を提案をいたしました際に、御指摘問題点指摘いたしまして、学術情報センターというのがございますが、これは文部省共同利用研究所であります、ここに大きな情報センターがございます、その学術情報センター役割一つとして、各大学、各研究所の大事に関することを報告してまとめていただくということにいたしました。

有馬朗人

1996-04-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第28号

三番目に、これはちょっとわき道にそれたのですが、西表に入りましたところ、あそこに琉球大学熱帯生物圏研究センターという共同利用研究所がございます。そこの共同利用研究所に参りましたところ、これは外国の客員研究員や普通の学生なども大変利用しているいい研究所でございますが、この琉球大学には、演習林というのは北部にございますけれども、この共同利用研究所の中には亜熱帯を研究する講座がないのです。  

嶋崎譲

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

この手続に関連して予算は、これからは国立大学予算、これは大蔵省並びに等等になりますが、こういうつまり共同利用研究所国立のすぐれた研究機関が必要なコンピューター購入に際してディスカウントした、買いたたいて八五%も、ただみたいな購入の仕方をさせない予算あり方アカデミックディスカウントという問題なのです。だから、先進国はみんなそういう必要なものについては国の予算を組んでいるということです。  

嶋崎譲

1989-05-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第4号

私なんかの場合は大学内部産研なら産研という研究所教授とこっちを兼ねていましたから何も出ませんが、よその大学に非常勤に行けば、集中講義なんかですとちゃんと旅費やそれが出るのと同じように、一つ大学にいても外の共同利用研究所一定期間研究員として出ていくような場合は財政的な措置は当然なされるわけで、それは私立でも国立でも同じ扱いにならなければならぬだろうと思うのです。  

嶋崎譲

1989-05-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第4号

さて、共同利用研究所教授が、この第九条の二の三項によりますと、「大学共同利用機関は、大学の要請に応じ、大学院における教育その他その大学における教育に協力することができる。」こうありますね。そうしますと、共同利用機関にいる教授で、大学院担当兼任教授として出る場合、また同時に、大学院担当教授共同利用機関兼任として出る場合、二つの場合がありますね。ありませんか。

嶋崎譲

1989-05-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第4号

最初に、改正案の中には、医学関係看護婦さんたちの課程の問題やほかの問題もありますが、まず最初共同利用研究所に絞りたいと思います。  臨教審答申で、共同利用研究所あり方についての答申がございますね。第二次答申、昭和六十一年四月二十三日の臨教審第二次答申でありますが、その中の国立大学共同利用機関関係について次のように言っております。  

嶋崎譲

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

たり三ないし五名、全体で四十八名という非常に限られた規模で構想しておるのでございますけれども、これはその大学の教官の指導の、何と申しますか、いわばロード、キャパシティーの問題というような観点と、もう一つは将来の就職の問題ということをあわせて考えましてこの程度の人数ということにしたわけでございまして、この方々進路という点につきましては、これは各種大学あるいは国公立の研究機関、あるいはその当該共同利用研究所

阿部充夫

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

具体の連係、協力の中身といたしましては、一つ先生ただいま御指摘がございましたように、その教員組織につきましてこの共同利用研究所におられる教員方々の中から、兼務ということで相当数の方にこの大学院先生になっていただくということで、全員というわけではございませんけれども、相当数の方になっていただくということを予定しております。

阿部充夫

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

現在でも既に、既設の大学からこの共同利用研究所に何人か研究指導を頼まれて、引き受けて指導しているというケースがあるわけでございます。そういった人たち進路を見ましても、大学とか共同利用機関等研究者になっていくという方々のほかに、例えば民間の企業の研究者になられるという方も、これまでも四分の一程度はそういう分野に進出をしているというような実態もあるわけでございます。

阿部充夫

1986-12-16 第107回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それから研究所整備に当たりましても、大学だけではなく広く民間研究者も利用できます大学共同利用研究所というような研究機関に重点を置きまして整備を図ってまいっておりまして、大学が社会の期待にこたえ得るようにできるだけそういう意味の政策を進めてまいりたい、かように考えておるところでございます。

長谷川善一

1986-05-07 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

一体こういう国立試験研究機関といったようなもの、古くからあるものと新しくつくられたものの間で何かいろんな格差があるように思われるわけですが、文部省関係研究所文部省直轄研究所もございますが、いわゆる大学関係研究所の中にもいろいろなタイプがございまして、大学附置共同利用研究所であるとか、それから文部省が直接見ておる大学共同利用研究所であるとかというふうに、いろいろさまざまあるんですが、何か筋が

伏見康治

1986-05-07 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

同じようなことは文部省共同利用研究所の性格についても言えるのです。先ほど文部省共同利用研がお気に入っているようであるというようなことを申し上げて申しわけなかったと思いますが、古い昔ながらの研究所で非常に能率が悪くなっている研究所も間々あるように伺っているんですが、何か変化を起こすことによって活を入れるということも必要だと思うのです。最近、随分共同利用研究所というのはふえましたですね。

伏見康治